hgさん、ニッコウキスゲ見られなくって残念でしたね。この怪物がつぼみならば咲いたときはどうなるのでしょうか・・・?ね。2枚目の写真の白い花は普通の大きさのシシウドの花なんでしょうか?
高原のおいしい空気が一杯の写真、こちらまで爽快な気分にしてくれました。
高原のおいしい空気が一杯の写真、こちらまで爽快な気分にしてくれました。
hgさん、おはようございまーす。朝から爽やかな写真をありがとうございます。夏の空は本当に綺麗ですね。 シシウドの写真は面白いでーす。先日、何気なくテレビをみていたら、「尾瀬」をやっていたんですけど、パノラマの雄大な景色と足元には、ナント!ニッコウキスゲが、ジュウタンのように咲いていました!それは、それは美しい景色で、来年は、ぜひ、行って見たいなあと、思いました。
ikさんRNさん早速に有難う御座います。この時期のニッコウキスゲが大好きで、毎年何処かに求めて行っています。何年か前に車山で全体が黄色の絨毯の中に埋まって写したのが、忘れられなくて、夢よもう一度と・・・・・はかない夢でした。
現実は厳しい~!
現実は厳しい~!

この高原全体がニッコウキスゲの群落だったら・・・・・とおもって拝見しました。期待して行ったらがっかりですよね。このシシウドの怪物の頭のようなおおきな蕾びっくりですね!
毎日暑くて茹だっています。涼しい高原に行ってみたいです。
毎日暑くて茹だっています。涼しい高原に行ってみたいです。
fkさんこんばんわ、何時も有難う御座います。この暑さにはうんざりですね、ニッコウキスゲも、これでは咲かないのが解りますね、世の中暑くて狂いだしたのかしら?尾瀬のニッコウキスゲは健在だったみたいです。有難う御座いました。
hgさん こんばんは。
車山(霧が峰)=ニッコウキスゲでしたのにねえ。。。
気候の変化(鹿害含め)…厳しい現実なんですね。残念でしたね。
長野では リンゴ栽培にも影響が出ているようですね。
ホントに「リンゴは北海道」と言う時代になるんでしょうね
車山(霧が峰)=ニッコウキスゲでしたのにねえ。。。
気候の変化(鹿害含め)…厳しい現実なんですね。残念でしたね。
長野では リンゴ栽培にも影響が出ているようですね。
ホントに「リンゴは北海道」と言う時代になるんでしょうね

t-tさんこんばんわ、何時も有難う御座います。t-tさんは、車山なんて近いからお若い時から散々行かれた事と思います。だんだん自然が破壊されて、悲しいですね、栃木の霧降高原なんか、毎年鹿にやられるから、学生さん達がボランティアで植え付けをしてるそうです。まるでいたちごっこですね。
|TOP↑|