御霊神社の面かけ行列に、9月18日カメラの皆さんと
今にも降りそうなお天気でしたが
行ってきました。
江戸時代から行われるるようになったと言われ初めは鶴岡八幡宮で行っていましたが明治以後
は御霊神社のみで行われる奇祭です。
氏子たちがそれぞれ天狗面や太刀持ち姿で・・・・
変な顔??
中でも目だったのが妊婦姿のおかめ・・・・一説によれば源頼朝が非人頭??の娘を可愛がり
身ごもらせてしまい、そして娘のもとにお忍びで通う頼朝の警護を非人達が引き受けました
そのような経緯から年に一度だけの無礼講が許されますが、身分の低い非人であるため、
大衆に顔を見せることが出来ず、面を付けたのだと伝えられています。ネットより
おかめのお腹を触ると安産や子宝に恵まれると、みんなが触りに来ます(笑)
行列の最後に御神輿が・・・・あまり元気ではないですね
狭い町中を行ったり来たり・・・・鎌倉だけに雨の中でも大勢の見物の人が来ていました。
でもおとなしいお祭りでちょっとちょうし抜けの感じでした。
最後までお付き合い有難うございました。
こんにちは。
鎌倉の御霊神社の面かけ行列って、このことだったんですね(笑)
結構、見物の人が、大勢いますね。
皆さんの衣装が、独特で、おもわず見入ってしまいました。
妊婦さんがお祭りに出てくるのは珍しいですね
初めて私はみました
それだけ、子供は大切なんですね
From: れんげ * 2016/09/23 16:59 * URL * [
Edit] *
top↑
hgさん今晩は★
鎌倉の面かけ行列
私もはじめて知りました!身分が低いから顔を見せられないなんて、信じられないわ!妊婦さんは本物ではないんでしょう?変わった行列でしたネ、また一つ知りました。
From: RN * 2016/09/23 19:14 * URL * [
Edit] *
top↑
G&Gさん
こんばんは 早速のコメント有難うございます。
面掛け行列私も初めてでした。、なかなか面白いお面ですね、
おかめの妊婦さんが一番人気でした。
又よろしくね。
From: hg * 2016/09/23 21:13 * URL * [
Edit] *
top↑
れんげさん
こんばんは 何時も有難うございます。
ユニークなお祭りでした、中でも一番人気はやはり妊婦さんでした、
みんながお腹をさすってニコニコしていました。
From: hg * 2016/09/23 21:16 * URL * [
Edit] *
top↑
RNさん
こんばんは 何時も有難うございます。
私は初めて知りました、カメラの人たちは毎年来るとか?
良くご存知です。珍しいお祭りですよね、
頼朝さんもなかなか隅に置けないですね(笑)
From: hg * 2016/09/23 21:21 * URL * [
Edit] *
top↑笑いましたよ面掛け行列
hgさん
お早うございます
ブログを拝見しながら笑ってしまいました
面掛け行列、身振り手振りしなくても面白い行列ですね
天狗の後に続く色んなお面に見物している人達が笑顔で見ていますね
妊婦さんのおなかも笑えます
其れを見てる若いお母さんも赤ちゃんを抱きながら笑っていますね
こんなお祭りの行列初めて見ました
彼岸を過ぎて過ごし易くなりました
之からますます秋の野の花が咲き競う事でしょう
hgさん、
カメラのお仲間はさすが面白い場所をご存じですね。
鎌倉御霊神社のお祭り初めて知りました。
当時の衣装で繰り出す行列とても興味深かったです。
「非人」とは何と嫌な呼び方ですよね。
だから面をかぶっておもてを表さないなんて発想、現代では絶対あり得ないことですね。現代にうまれてよかった!
おみこしを担いで居る人たちの装束も古式豊かですがおっしゃるようにちょっと覇気がありません。現代の法被にねじり鉢巻きのほうが威勢がいいです。
From: ik * 2016/09/24 10:16 * URL * [
Edit] *
top↑
雨だからと行くのやめたのです。
行けばお会いできましたね。
4年くらい前に行ってブログにも載せました。
それぞれのお面が面白いですよね。
前が良くみえていないんですって。
でもお面の下はイケメン揃いでしたよぉ~♪
力餅買いました?(笑)
From: aunt carrot * 2016/09/24 10:49 *
URL * [
Edit] *
top↑
ぼん天棒さん
こんにちは 何時も有難うございます。
私も初めて見たお祭りです。なかなかユニークで面白かったです。
みんなにこにこ顔で見ていましたが、お神輿しも暴れるわけでもないし、
掛け声もなく静かな行列でした。
この神社の目の前に江ノ電が走っているので。紫陽花の頃は江ノ電の写真を
撮る人で、何時も混雑しているところです。
From: hg * 2016/09/24 16:56 * URL * [
Edit] *
top↑
ikさん
こんにちは 何時も有難うございます。
私も初めて知りました。皆さん良くご存じですよね、
お祭りと言うともっと威勢のいいものですよね、おとなしいお祭りでした(笑)
でもお面がユニークで笑っちゃいました。妊婦さんの右横にいる従女さんは
(とりあげ)さんですって産婆さんですね、ますます笑っちゃいますね、
こんな時代もあったのですね。
From: hg * 2016/09/24 17:05 * URL * [
Edit] *
top↑
aunt carrotさん
こんにちは 何時も有難うございます。
carrotさんは地元みたいなものですもの、ご存じだったのですね、
私は初めて知りました。なかなか面白かったです。
力餅は一応お店に入ったものの、凄い人で根負けして買えなかったです。
有名なんですね、次回鎌倉に行った時には買いたいと思います。
この前は段葛の前のくるみっこを買って帰りました、大好きなんですよ。
From: hg * 2016/09/24 17:17 * URL * [
Edit] *
top↑hgさん
hgさん おはようございます。
今日は久しぶりに雲の間から時折太陽が顔を出しています。
hgさん いろいろなイベントをご存じですね。
「御霊神社の面かけ行列」初めて聞きました (;^_^A
厳粛に執り行われる奇祭(特徴のあるお面をかぶって)なんですね。
お祭り・お神輿と言えば「わっしょい!ワッショイ!!」とか「どっこい!どっこい!」とかで楽しく盛り上がるものと思っていました。
珍しいお祭りのご紹介ありがとうございます。
From: t-t * 2016/09/25 09:37 * URL * [
Edit] *
top↑
珍しいお面を付けているんですね~‼
鎌倉にこういう行事があるなんて
初めて知りました…。
このお祭りの謂れを知っていると
静かなのも納得ですね。
一度は見に行ってみたいです♪
From: 冬のデコポン * 2016/09/25 23:48 * URL * [
Edit] *
top↑
t-tさん
お早うございます。やっと昨日は日の目を見ましたね、
でも今朝はもう元気のない日差しまだ本格的な秋とは言えないですね。
本当に珍しいお祭りですね、私も初めて知りました、
お面も独特で、妊婦のおかめさんには笑っちゃいました。
土地によって色んなお祭りがあるものですね。
何時もコメント有難うございます。
From: hg * 2016/09/26 08:06 * URL * [
Edit] *
top↑
デコポンさん
お早うございます。何時も有難うございます。
私も初めてりました。源の頼朝さんも隅に置けないですね(笑)
妊婦のおかめさんが一番人気者で、皆さんお腹をさすっていました。
所変われば品変わるで色んなお祭りがあるものですね。
From: hg * 2016/09/26 08:13 * URL * [
Edit] *
top↑hgさま こんにちは
鎌倉にはこんな珍しいお祭りがあったのですね。非人という
人種がいたことも知りませんでした。
こうして行事を守り続けることで歴史に秘められた事までが
後々までにも分かって、伝えることが大切なのでしょうね。
やはり妊婦さんのお腹を突き出した姿が愛嬌があって好いと
思いました。
From: fumi * 2016/09/26 17:08 * URL * [
Edit] *
top↑お便り
hgさん
今晩は
今日は久し振りに暑かったです
でも、朝の涼しい時に近くの公園に咲くトランジスター美人のカロライナツユクサを撮影に行きました
昨日は天空の花園天山へ登りました
山頂では一時間ほど小雨が降る中、山路に咲くムラサキセンブリやリンドウなどを撮影しました
雨に濡れて咲くマツムシソウも水玉を宿していました
撮影しながら惹かれてしまいました
後で掲載しますので見て下さいね
fumiさん お早うございます。
やっと曇り空ながらも時々日も差して、救われますね。
珍しいお祭り初めて見ました。みんなお面をかぶってるので異様な感じでした。それぞれのお面に意味があるようです、
やはり一番はっきり分かるのはおかめの妊婦さんでした(笑)
何時もコメント頂いて有難うございます。
From: hg * 2016/09/27 08:46 * URL * [
Edit] *
top↑
ぼん天棒さん お早うございます。
何時もお元気で山登りをなさってるのですね、
又珍しいお花や蝶を見せて頂きますね、
お便り有難うございました。
From: hg * 2016/09/27 08:50 * URL * [
Edit] *
top↑