いいお天気がつづき、ブログも忙しくてご無沙汰でしたので、タウン誌に載っていた
藤沢えびね やまゆり園が4月に出来たとか・・・・4月25日に訪ねて見ました。
小田急湘南台駅からバスで10分くらいの慶応大学前で下車、徒歩6分との事、私は10分位でした。
大学から僅かな距離に、全く田舎の里山の風景には驚きでした。
折角の里山が消えていくのは残念と、NPO法人「里地里山景観と農業の再生プロダクト」
造園業を営む富田理事長が、4年前から竹林が茂るこの土地を所有者から所得、
会員で手作りでつくりあげて、開園に漕ぎ付いたとの事でした。
エビネも色んなのがありました。
シャガも沢山さいて・・・・
いたる所に竹林があり、その間を縫うように小路がアップダウンも適当にあって、一周約30分
程でしょうか?カメラを向けていると2時間くらいはすぐに立ってしまいました。
ホタルカズラ 10センチ足らずのるり色の綺麗な可愛い花です。
イカリソウもイカリにそっくり・・・・
山シャクヤク ふっくら可愛いですね
道端にはこんな植物も??教えて下さい、よろしくお願いいたします。
他にもキンラン クマガイソウ ヤマブキ ウラシマソウ等ありましたが
遠くて道から入れず、ピンボケで良く撮れずUPが出来ず残念です
あまり長くなるのでこの辺で・・・・
まだ開園して間がない性か、エビネが主体で山野草は地味なので
華やかさはありませんが落ち着いて観察できました。
入園料300円 後3年もすれば良くなることでしょう、楽しみです。
最後まで有難うございました。
えびねっていろんな色があるんですね。
紫、濃い赤、黄色、オレンジ、カラフルですね。
From: れんげ * 2015/04/27 16:57 * URL * [
Edit] *
top↑
hgさん、
もう行って来られたのね。ハヤ~!
先日鶴川煮石楠花を見に行った友達も行ってきたそうで「よかったわよ」と言っていました。私もぜひ一度行ってみたい場所です。
hgさんのカメラで山野草たちもとても素敵に見せていただきました。エビネランは小さい花ですが、接写で見せていただき、感激です。
イカリソウも本当にイカリのようです。
年を取ってだんだん山野草の良さがわかってきました。昔あんまり魅力を感じなかったバッハが好きになったり、トランペットやヴァイオリンでなく、アルトサックスやチェロの音色が好きになるのと似ているわね。
From: ik * 2015/04/28 08:33 * URL * [
Edit] *
top↑
れんげさん
お早うございます 早速に有難うございます。
山野草は地味ですが、それなりに味がありますね、
まだ出来たばかりのほやほやで、なんとなく数が少ないですが、
これからが楽しみです。
From: hg * 2015/04/28 09:01 * URL * [
Edit] *
top↑
hgさんおはようございます。
ホントにお出かけ日和が続きますネ!
近場にこんな良いところがあるなんて!知りませんでした。
えびねにも、こんなに種類があるんですネ、今頃咲く花の中では地味?なようですけど、よーく見るとカワイイですネ、出かけた時は、足元もしっかり見ればいろんな山野草にも出会えるんですね!すっかり春を満喫させていただきました。
From: RN * 2015/04/28 09:06 * URL * [
Edit] *
top↑
ikさん
お早うございます 早速に有難うございます。
本当に若い時は、見向きもしなかった山野草が
ブログを始めるようになって、年と共に興味を持つようになりましたね。
華やかさはありませんが、静かにひっそりと、何かを秘めて咲いてる
姿がいとおしいと言うか・・・・
まだ出来たてのほやほやで、持ってきて植えたような感じが
しないでもなかったですが、皆さんの努力が伺えました。
又近いので毎年行ってみたいです。
From: hg * 2015/04/28 09:20 * URL * [
Edit] *
top↑
こんにちは
馬頭のイワウチワやカタクリもそうでしたが、里山に手を入れて
素晴らしいことですね。
エビネも種類が多いですね。珍しい色のお花を拝見できました。
夏にはヤマユリがたくさん咲くでしょうから、また楽しみですね。
From: fumi * 2015/04/28 14:28 * URL * [
Edit] *
top↑hgさん
hgさん こんにちは。
里山を愛する方々のご活動なんですねぇ。
メンバーの皆様のご活躍で4月12日に開園すると聞いていたのですが、未だ行っていませんでした。近日中に行ってみたいと思います。
クマガイソウ 近くで見たいです。
エビネにも華やかなものがあるんですね。
家にもキエビネがあったのですが、いつの間にか消えてしまいました
ホタルカズラの青がステキですね。
楽しませて頂きました。
From: t-t * 2015/04/28 15:39 * URL * [
Edit] *
top↑
RNさん
こんばんは 早速に有難うございます。
藤沢にはまだまだ自然が残っていますね。
行ってみて慶応大学の近くにまだこんな里山が残っているのに驚きでした。
それでも開園するまでは、竹やぶを開墾して、ここまでになさるのが
大変ご苦労がおありだったようです。
お陰様で我々は楽しませて頂いて幸せですね、
又季節が変わってからご一緒しましょうね。
From: hg * 2015/04/28 20:05 * URL * [
Edit] *
top↑
fumiさん
こんばんは まだ出来たばかりのえびね園ですが、地元の方々のご苦労が、
あちこちに見受けられました。小道も歩きやすくクッションのいい材質を
使っていて、とてもアップダウンも丁度いい具合で、ゆっくり楽しめました。2・3年先が植物ももっと増えて楽しみです。
何時もコメント頂いて有難うございます。
From: hg * 2015/04/28 20:17 * URL * [
Edit] *
top↑
t-tさん
こんばんは 何時も有難うございます。
こんな近くに里山が残ってるとは初めて知りました。
まだまだ藤沢にはいいところがあるのですね、クマガイソウも、
キンランもあるのですが、囲いから大分離れているので、
小さくしか撮れず残念でした。
まだなんとなく淋しい感じがしないでもないですが、
これからが楽しみですね。t-t-さんも是非お出かけ下さいね。
From: hg * 2015/04/28 20:29 * URL * [
Edit] *
top↑里山の花園
hgさん
今晩は
お住まいの近くで里山の花園が開園して
よかったですね
エビネの花が色々咲いていますね
ほたるかずらまだ見たことがない花です
九州でも見れる花ですが・・・・
ヤマシャクヤクを初めて見たのは
宮崎の五葉岳の山中でした
感動した事を思い出しながら写真を拝見
しました
之からは色んな花が身近に見れてよかった
ですね
ブログに掲載して下さい
楽しみにしていますから・・・
ぼん天棒さん
お早うございます 何時も有難うございます。
里山の自然を残してくださった地元の有志に感謝です。
まだ出来たばかりで、竹やぶを開拓したり、自然の山野草だけでは
さびしいので、ご自分の育てた山野草を植えてみたりで
随分ご苦労をなさったようです。
ぼん天棒さんの所のように大自然そのままの姿でお花を観察で来て最高ですね。
都会ではもうそんなのは夢のようですね。
From: hg * 2015/04/29 08:57 * URL * [
Edit] *
top↑
おはようございます、
藤沢えびね やまゆり園ですか、
何種類ものエビネが咲いてて見応えがありましたね、
イカリソウやシャガも綺麗に咲いて・・山芍薬は花期が短いのでタイミングがよかったですね、
ウチのは植え替えしたら今年は花芽がつきませんでした、此方で見られてよかったです。
From: igagurikun * 2015/04/29 09:50 *
URL * [
Edit] *
top↑
igaguriさん
お早うございます 何時も有難うございます。
エビネもいろんなのがるのですね、里山を切り開いて、
自然に生えてるのもありますが、それぞれが持ち寄って、
植えたともおっしゃってました。
身近で眺められて、皆さん喜んでいます。
From: hg * 2015/04/30 08:14 * URL * [
Edit] *
top↑
こんにちわ
えびねさん綺麗ですね まだ少なめですが
三年くらいすると仰るように立派な物に
なりそうですね 山芍薬さん素朴でとても
綺麗ですね これは余り見たことが無いので
見てみたいものです そうそう最後のは
ヘラオオバコさんでオオバコさんの仲間ですよ
それでは
koozypさん
こんばんは、何時もコメント有難うございます。
koozypさんの素敵なブログ、毎日みせて頂いています。
どうしてこんなにロマンチックな撮影がお出来になるのかと、
憧れています。あまり毎日なのでコメントが時々しかできなくってすみません。
それに大概のお花の名前を良くご存じで尊敬です。
ヘラオオバコの名前を有難うございました。
道端に一杯咲いていたので気になっていました。
お陰様でこれですっきりしました。これからも教えてくださね。
よろしくお願いいたします。
From: hg * 2015/05/01 20:15 * URL * [
Edit] *
top↑ヘラオオバコ
KooZYPさんのご指摘通り「ヘラオオバコ」に間違いありません。」
この花は数本をターゲットに写すとお洒落な画像が得られます。
ijinさま
お早うございます ご親切に教えて頂いて有難うございます。
これからもよろしくお願いいたします。
毎日真夏のような陽気ですね、お体お気をつけて下さいね。
From: hg * 2015/05/03 09:05 * URL * [
Edit] *
top↑