hgさん
町中とは言え素敵な公園ですネ、
お散歩すると新しい発見がつぎつぎと見つかって
いいですネ、(^o^)
それにしても、ヤマモモの実がこんなに落ちちゃって、なんと勿体な~~い!甘酸っぱくて美味しいのに!でも、きっと小鳥たちが食べにきますネ。
町中とは言え素敵な公園ですネ、
お散歩すると新しい発見がつぎつぎと見つかって
いいですネ、(^o^)
それにしても、ヤマモモの実がこんなに落ちちゃって、なんと勿体な~~い!甘酸っぱくて美味しいのに!でも、きっと小鳥たちが食べにきますネ。
RNさん こんにちは
早々とコメント有難うございます。
毎日習慣になって、少しでも歩かないと落ち着かなくなりました。
車のころからだと、想像もつきません。
まあ体にはいい事だと思います。これもブログのお蔭かも解りませんね。
又ご一緒しましょうね。
早々とコメント有難うございます。
毎日習慣になって、少しでも歩かないと落ち着かなくなりました。
車のころからだと、想像もつきません。
まあ体にはいい事だと思います。これもブログのお蔭かも解りませんね。
又ご一緒しましょうね。
ヤマモモ、子供の頃、よく食べたものです。
甘くておいしいんですよ。
果実酒にすると、色もきれいだし、お洒落です。
甘くておいしいんですよ。
果実酒にすると、色もきれいだし、お洒落です。
hgさん
こんにちは
ご近所に良い公園があるのですね。
児童公園なのでしょうね。
我が家にも山桃の木があったのですが
実がならない雄木でした。
赤い実がなれば嬉しかったのですが・・・
野鳥たちの好物です。
ご近所になった
さくらんぼも野鳥に食べられてしまいました。
ご近所に良い公園があるのですね。
児童公園なのでしょうね。
我が家にも山桃の木があったのですが
実がならない雄木でした。
赤い実がなれば嬉しかったのですが・・・
野鳥たちの好物です。
ご近所になった
さくらんぼも野鳥に食べられてしまいました。
公園散策は健康にいいですね
hgさん
今晩は
ヤマモモの赤い実は十年ぐらい前に
小岱山に登った時山友さんから教え
ても貰いました
当時のことを思い出しながら写真を
拝見しました
ぼん天棒も最近はよく近くの公園で写真を
撮るようになりました
野鳥や昆虫それに季節の花などを追っかけるのも
心が和み楽しいですね
四季折々の変化を楽しみながらは公園を散策
するのが健康に一番いいかもしれません
hgさん
カメラを持って四季折々の風景を楽しみながら
ブログに風景や小さな生き物達の傑作を載せてください
待っています
一日に10回以上感動して牛乳を飲めば100歳以上
健康で居られるそうですよ
今晩は
ヤマモモの赤い実は十年ぐらい前に
小岱山に登った時山友さんから教え
ても貰いました
当時のことを思い出しながら写真を
拝見しました
ぼん天棒も最近はよく近くの公園で写真を
撮るようになりました
野鳥や昆虫それに季節の花などを追っかけるのも
心が和み楽しいですね
四季折々の変化を楽しみながらは公園を散策
するのが健康に一番いいかもしれません
hgさん
カメラを持って四季折々の風景を楽しみながら
ブログに風景や小さな生き物達の傑作を載せてください
待っています
一日に10回以上感動して牛乳を飲めば100歳以上
健康で居られるそうですよ
れんげさん こんばんは
何時も有難うございます。
私はヤマモモの事、名前だけは知っていましたが
実の事は、今回初めて知りました。
れんげさんは子供のころからご存じで、食べてらしたのですね、
果実酒にもできるのですか?烏は美味しいのを良く知っていますね(笑)
何時も有難うございます。
私はヤマモモの事、名前だけは知っていましたが
実の事は、今回初めて知りました。
れんげさんは子供のころからご存じで、食べてらしたのですね、
果実酒にもできるのですか?烏は美味しいのを良く知っていますね(笑)
wingutomさん こんばんは
やはりヤマモモにも雄雌があるのですね、
銀杏もそうでしたね、そんな当たり前の事が
ブログのお蔭で、気にするようになりました(笑)
今までそれだけ無関心に、暮らしていてわけですね、
何時もコメント有難うございます。
やはりヤマモモにも雄雌があるのですね、
銀杏もそうでしたね、そんな当たり前の事が
ブログのお蔭で、気にするようになりました(笑)
今までそれだけ無関心に、暮らしていてわけですね、
何時もコメント有難うございます。
ぼん天棒さん こんばんは
眼の方もすっかり良くなられて、又山登りが楽しみですね。
私も毎日一度は外に出て買い物がてら、散歩をしています。
ぼん天棒さんのおっしゃる通り、そうですね何事にも興味を持って、
好奇心旺盛で、感激することが長生きの秘訣でしょうね。
努力したいと思います。何時も有難うございます。
眼の方もすっかり良くなられて、又山登りが楽しみですね。
私も毎日一度は外に出て買い物がてら、散歩をしています。
ぼん天棒さんのおっしゃる通り、そうですね何事にも興味を持って、
好奇心旺盛で、感激することが長生きの秘訣でしょうね。
努力したいと思います。何時も有難うございます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おはようございます。
“ヤマモモ”
よく熟して美味しそうですね。
私は、見た事がないように思います。
“甘酸っぱい”お味。頂いてみたいデス。
子供達が走って行く姿。
よく、catchできましたね。
私も、自分の子供達が巣立ち、孫もいない私は、今、お子チャマ達に出会う事が全くありません。
ナノデ、お子チャマ達に出会うと、羨望の眼差しで眺めてイマス。
よく熟して美味しそうですね。
私は、見た事がないように思います。
“甘酸っぱい”お味。頂いてみたいデス。
子供達が走って行く姿。
よく、catchできましたね。
私も、自分の子供達が巣立ち、孫もいない私は、今、お子チャマ達に出会う事が全くありません。
ナノデ、お子チャマ達に出会うと、羨望の眼差しで眺めてイマス。
おはようございます
ヤマモモ、美味しいそうな実が沢山落ちて勿体ないですね、
此方では見られない樹のようです、調べてみますと関東から西の方が主に栽培されてるようです。
寒い地方には育たないのでしょうね、実際に見てみたいです、
ヤマモモ、美味しいそうな実が沢山落ちて勿体ないですね、
此方では見られない樹のようです、調べてみますと関東から西の方が主に栽培されてるようです。
寒い地方には育たないのでしょうね、実際に見てみたいです、
chimさん お早うございます。
お久しぶりです。お元気でしたか?
先日はお手数を、おかけして申し訳ございませんでした。
今年の梅雨はこちらは、あまり梅雨らしくなくて、
結構外に出かける事が出来ます。
紫陽花も人ばかりで、ゆっくり眺めることもできません、
この公園だったら、何もないですが落ち着いて気が休まります。
何時もコメント有難うございます。
お久しぶりです。お元気でしたか?
先日はお手数を、おかけして申し訳ございませんでした。
今年の梅雨はこちらは、あまり梅雨らしくなくて、
結構外に出かける事が出来ます。
紫陽花も人ばかりで、ゆっくり眺めることもできません、
この公園だったら、何もないですが落ち着いて気が休まります。
何時もコメント有難うございます。
igaguriさん お早うございます。
そうですか、寒い方にはヤマモモの木がないとは初めて知りました。
本当に美味しそうで、道が甘い香りでプンプンしていましたよ、
烏が食べるくらいだから、きっと美味しいのでしょうね、
知っていたら綺麗なのをきっと、食べていたかもわかりません(笑)
何時もコメント有難うございます。
そうですか、寒い方にはヤマモモの木がないとは初めて知りました。
本当に美味しそうで、道が甘い香りでプンプンしていましたよ、
烏が食べるくらいだから、きっと美味しいのでしょうね、
知っていたら綺麗なのをきっと、食べていたかもわかりません(笑)
何時もコメント有難うございます。
hgさんこんにちは♪
まぁ~いっぱい落ちてしまって!
果実酒マニアが見たらもったいない~と叫んでしまうでしょうねぇ。
私の友人にもいるんですよ♪
足立区内にある都立公園に行った時ヤマモモの木をたくさん見かけました。
それがちょうど去年の中旬ころでしたね~。
手が届く高さだったので一つ完熟したのをいただいちゃいましたよ(^^ゞ
hgさんの写真の木では高すぎて取れないですね~^^;
まぁ~いっぱい落ちてしまって!
果実酒マニアが見たらもったいない~と叫んでしまうでしょうねぇ。
私の友人にもいるんですよ♪
足立区内にある都立公園に行った時ヤマモモの木をたくさん見かけました。
それがちょうど去年の中旬ころでしたね~。
手が届く高さだったので一つ完熟したのをいただいちゃいましたよ(^^ゞ
hgさんの写真の木では高すぎて取れないですね~^^;
身近な公園
私の先の住宅は庭がありました。
庭のある住宅は18年ぶりだったので、張り切って、植木しました。
その中に、ヤマモモを1本。
成長が早く、翌々年には実が多山着きました。
味見しましたが、甘さが不足していましたから、食べませんでした。
しかし、実は綺麗で、落ちる寸前は青い葉の中に、実の塊ができて、綺麗でしたね。
長閑な公園ですね。
散歩の休憩にはもってこいでしょう。
庭のある住宅は18年ぶりだったので、張り切って、植木しました。
その中に、ヤマモモを1本。
成長が早く、翌々年には実が多山着きました。
味見しましたが、甘さが不足していましたから、食べませんでした。
しかし、実は綺麗で、落ちる寸前は青い葉の中に、実の塊ができて、綺麗でしたね。
長閑な公園ですね。
散歩の休憩にはもってこいでしょう。
ijinさま こんにちは
そうですか以前ijinさまのお庭にも、
ヤマモモの木を植えてらしたのですね思い出の木ですね。
大きくなるのが早いのですね、赤くて可愛い実ですね、
最近は公園にもう植えられるようになったみたいですよ、
町中でもこんな光景が見れて幸せです。
何時もコメント有難うございます。
そうですか以前ijinさまのお庭にも、
ヤマモモの木を植えてらしたのですね思い出の木ですね。
大きくなるのが早いのですね、赤くて可愛い実ですね、
最近は公園にもう植えられるようになったみたいですよ、
町中でもこんな光景が見れて幸せです。
何時もコメント有難うございます。
こんにちは。
近くの小さな公園、噴水もあってほっとしますね。
「二番構公園」なんてお読みするのでしょう?
ヤマモモ、名前だけは聞いたことがありましたが、
こんなに美味しそうな実をつけるのですね!
沢山落ちてもったいない…
鳥さん、早く食べに来て~
私が鳥だったら、かご背負っていきます(^_^)v
近くの小さな公園、噴水もあってほっとしますね。
「二番構公園」なんてお読みするのでしょう?
ヤマモモ、名前だけは聞いたことがありましたが、
こんなに美味しそうな実をつけるのですね!
沢山落ちてもったいない…
鳥さん、早く食べに来て~
私が鳥だったら、かご背負っていきます(^_^)v
あんあるさん こんばんは
何時も有難うございます。
にばんがまえ公園と言います。私はにばんこうとばかり読んでました。
日本語は難しいですね、私もヤマモモの木は名前だけは知っていましたが、
実際に見て、又こんな美味しそうな実がなるなんて、全然知らなかったです。
ブログを初めてみて、何でも興味しんしん、今まで知らなかった事ばかりで、
皆さんに教えて頂いて、目からうろこの事ばかりです。
これからもよろしくお願いいたします。
何時も有難うございます。
にばんがまえ公園と言います。私はにばんこうとばかり読んでました。
日本語は難しいですね、私もヤマモモの木は名前だけは知っていましたが、
実際に見て、又こんな美味しそうな実がなるなんて、全然知らなかったです。
ブログを初めてみて、何でも興味しんしん、今まで知らなかった事ばかりで、
皆さんに教えて頂いて、目からうろこの事ばかりです。
これからもよろしくお願いいたします。
hgさん、
ヤマモモの実は初めてです。みなさん、植物のことよくご存知ですね。
この公園は、長男の住まいに近く、日曜日などは息子はよく子供を連れてお散歩に行くそうです。
私は、車では通りますが、公園の中には入ったことはありません。静かで緑も豊かでいい公園なのね。
hgさんは、この公園までずっと歩かれたんじゃぁないですよね。大した距離ですもの…・
ヤマモモの実は初めてです。みなさん、植物のことよくご存知ですね。
この公園は、長男の住まいに近く、日曜日などは息子はよく子供を連れてお散歩に行くそうです。
私は、車では通りますが、公園の中には入ったことはありません。静かで緑も豊かでいい公園なのね。
hgさんは、この公園までずっと歩かれたんじゃぁないですよね。大した距離ですもの…・
こんばんは
毎日のお散歩で、お近くに素敵な公園があって好いですね。
家のマンションにもヤマモモの木が有ります。
食べられるそうですが誰も採る人も無く、通り道にも落ちているので
潰れて毎日お掃除が大変そうです。
公園でのんびりも好いですね。暑くなる前に今の内かも知れませんね。
お身体お大切にお過ごしくださいませ。
毎日のお散歩で、お近くに素敵な公園があって好いですね。
家のマンションにもヤマモモの木が有ります。
食べられるそうですが誰も採る人も無く、通り道にも落ちているので
潰れて毎日お掃除が大変そうです。
公園でのんびりも好いですね。暑くなる前に今の内かも知れませんね。
お身体お大切にお過ごしくださいませ。
ikさん お早うございます。
何時も有難うございます。
ハイ!おおせのとおり、私がそんなに歩けるわけがありません(笑)
この頃車をやめてから、バスを良く利用するようになり、
数少ない本数のバスである程度まで行き、そこからゆっくりお散歩して
ランチやショッピングしながらの、のんびり散歩を楽しんでいます。
今回はお誘いしていただき有難うございます。丁度予定がある日で、
申し訳ございません、ごめんなさいね、又よろしくお願いいたします。
何時も有難うございます。
ハイ!おおせのとおり、私がそんなに歩けるわけがありません(笑)
この頃車をやめてから、バスを良く利用するようになり、
数少ない本数のバスである程度まで行き、そこからゆっくりお散歩して
ランチやショッピングしながらの、のんびり散歩を楽しんでいます。
今回はお誘いしていただき有難うございます。丁度予定がある日で、
申し訳ございません、ごめんなさいね、又よろしくお願いいたします。
fumiさん お早うございます。
何時も有難うございます。
車をやめてからは、思うように遠出が出来なくなり、
近くの所を散歩しています。
泊まりがけも荷物の事を考えると、体力がなくて億劫で
つい身軽な日帰りバス位になってしまいました。
それでも外に出るのが大好きで、何とか頑張っています。
fumiさんのように自由に車を乗り回して、
季節季節の素晴らしい所に、行ってた頃が懐かしいです。
何時も有難うございます。
車をやめてからは、思うように遠出が出来なくなり、
近くの所を散歩しています。
泊まりがけも荷物の事を考えると、体力がなくて億劫で
つい身軽な日帰りバス位になってしまいました。
それでも外に出るのが大好きで、何とか頑張っています。
fumiさんのように自由に車を乗り回して、
季節季節の素晴らしい所に、行ってた頃が懐かしいです。
hgさん おはようございます。
二番構公園にはヤマモモの木(実が生る)があるんですね。
それにしても どうしてこんなに沢山落ちちゃったのでしょうねぇ?
このように沢山の落下見たことナイです。
家にもありますが残念ながら実は生りません
昨年は思い切って切りつめましたので、今年の容姿は太い幹だけの別物です(笑っちゃいます
九州等では山に自生しているそうですね。
二番構公園にはヤマモモの木(実が生る)があるんですね。
それにしても どうしてこんなに沢山落ちちゃったのでしょうねぇ?
このように沢山の落下見たことナイです。
家にもありますが残念ながら実は生りません

昨年は思い切って切りつめましたので、今年の容姿は太い幹だけの別物です(笑っちゃいます
九州等では山に自生しているそうですね。
こんばんは
わあい、山苺だ。と思ったらヤマモモ
だったのか。
こんな実は初めて見ますね。
食べれるのにこんなに地面に落ちていては
もったいない。
鳥さんは食べないのでしょうか?
どんな味なのか食べてみたいです。
公園の銅像からすると、ここは日本では珍しい
ヌーディストパークみたいですね。
解放的な雰囲気が味わえそう。
だったのか。
こんな実は初めて見ますね。
食べれるのにこんなに地面に落ちていては
もったいない。
鳥さんは食べないのでしょうか?
どんな味なのか食べてみたいです。
公園の銅像からすると、ここは日本では珍しい
ヌーディストパークみたいですね。
解放的な雰囲気が味わえそう。
hgさん
こんばんは
いつもコメントとポチ!
ありがとうございます。
岡山も最近は天気が悪く、
外出する機会が減ってしまいました。
昨日は
島根県を走るJR木次線の駅を写して来ました。
日帰りですから全線は無理でした。
これからは泊まりでないと難しくなりました。
徐々にUPしていきますね。
いつもコメントとポチ!
ありがとうございます。
岡山も最近は天気が悪く、
外出する機会が減ってしまいました。
昨日は
島根県を走るJR木次線の駅を写して来ました。
日帰りですから全線は無理でした。
これからは泊まりでないと難しくなりました。
徐々にUPしていきますね。
t-tさん こんばんは
何時も有難うございます。
t-tさんのお家にもヤマモモの木があるのですか?
やはり雌雄があるのでしょうね、烏が一杯集まって食べていました。
私が近づくと一斉に逃げてしまいました。きっと美味しいのだと思います。
何時も有難うございます。
t-tさんのお家にもヤマモモの木があるのですか?
やはり雌雄があるのでしょうね、烏が一杯集まって食べていました。
私が近づくと一斉に逃げてしまいました。きっと美味しいのだと思います。
カメラ小僧るーしーさん こんばんは
何時も有難うございます。
本当にこんな綺麗な実、もったいないですよね、
烏が一杯いて食べていましたが、私が行くと逃げてしまいました。
子どものころに食べたと言うコメントが来ています。
美味しいそうですよ。果実酒にもするそうです。
噴水見た時には一瞬ドキッとしました(笑)
何時も有難うございます。
本当にこんな綺麗な実、もったいないですよね、
烏が一杯いて食べていましたが、私が行くと逃げてしまいました。
子どものころに食べたと言うコメントが来ています。
美味しいそうですよ。果実酒にもするそうです。
噴水見た時には一瞬ドキッとしました(笑)
hgさん
こんばんは
7月はまだ更新されてないのですね。
毎日覗いてはいますが更新がないので・・・
木次線の
スイッチバックの写真を撮りたいのですが、
眺められるところはないようです。
乗るのが一番いいのでしょうが
乗ると写せないですよね~。
木次線は
中国山脈を越えるところが
一番の撮影ポイントだと思います。
(平野は誰でも撮れる)
沢山の写真ゲットしたいです。
7月はまだ更新されてないのですね。
毎日覗いてはいますが更新がないので・・・
木次線の
スイッチバックの写真を撮りたいのですが、
眺められるところはないようです。
乗るのが一番いいのでしょうが
乗ると写せないですよね~。
木次線は
中国山脈を越えるところが
一番の撮影ポイントだと思います。
(平野は誰でも撮れる)
沢山の写真ゲットしたいです。
wingtomさん こんばんは
何時も有難うございます。
私は以前から一週間か10日に一度くらいの、のんびり投稿なんですよ、
wingtomさんはマメに投稿なさってて凄いな~と思っています。
それだけお元気なんですね。
だんだん年と共にスローモーションになりましたが、よろしくお願いいたします。
何時も有難うございます。
私は以前から一週間か10日に一度くらいの、のんびり投稿なんですよ、
wingtomさんはマメに投稿なさってて凄いな~と思っています。
それだけお元気なんですね。
だんだん年と共にスローモーションになりましたが、よろしくお願いいたします。
hgさん
こんばんは
今日は蒸し暑い日でしたね。
死ぬかと思うほど蒸せてました。
この調子だと暑い夏になりそうです。
勘弁してrほしいです。
明日は三次に行ってきます。
今日は蒸し暑い日でしたね。
死ぬかと思うほど蒸せてました。
この調子だと暑い夏になりそうです。
勘弁してrほしいです。
明日は三次に行ってきます。
|TOP↑|