12月8日遅い鎌倉のもみじ狩りにグループで行って来ました。
コロナ騒ぎで後ろめたい気もしないではないですが、幸い人影もたいしたこともなく
ほっとした気持ちで楽しんで来ました。

以前にもUPしたことがありますが、一条恵観山荘(いちじょうえかんさんそう)
天皇の第九皇子であった一条恵観、和歌を始め書や茶の湯に炊けた恵観公が文化活動の
舞台として1646年頃に京都西加茂の広大な土地に立てた物を鎌倉に移した物です。
パンフより


お花を飾ったつくばね
お庭の横には清流も流れています。
ちょっと赤い傘を入れてみました。あまり面白くないですね(笑)
お庭には小さな滝も・・・
すっかり癒やされてこの近くの神社仏閣を巡りながら、新そばや和食でランチ、
最後に駅前でお茶をして解散、何時も写メ撮るのをうっかりです。
とうとう鎌倉駅まで途中で一人バスで抜けたかったけど、皆さんに励まされて15000歩
歩いて帰りました。私の最高記録でした。
最後までおつき会い有り難うございました。
コロナ騒ぎで後ろめたい気もしないではないですが、幸い人影もたいしたこともなく
ほっとした気持ちで楽しんで来ました。

以前にもUPしたことがありますが、一条恵観山荘(いちじょうえかんさんそう)
天皇の第九皇子であった一条恵観、和歌を始め書や茶の湯に炊けた恵観公が文化活動の
舞台として1646年頃に京都西加茂の広大な土地に立てた物を鎌倉に移した物です。
パンフより



お花を飾ったつくばね

お庭の横には清流も流れています。



ちょっと赤い傘を入れてみました。あまり面白くないですね(笑)



お庭には小さな滝も・・・


すっかり癒やされてこの近くの神社仏閣を巡りながら、新そばや和食でランチ、
最後に駅前でお茶をして解散、何時も写メ撮るのをうっかりです。
とうとう鎌倉駅まで途中で一人バスで抜けたかったけど、皆さんに励まされて15000歩
歩いて帰りました。私の最高記録でした。
最後までおつき会い有り難うございました。