以前から気になっていた近くのお地蔵さん、船地蔵の方に散歩してみました。
お地蔵さんの台座が、お花で良く見えませんが、船の形をしていました。

昔北条早雲が大庭城を攻めた時、付近は沼地でなかなか攻め入ることが出来ず
北条方は沼近くに住む老婆から、引地川の堤を切れば沼が干上がる事を聞きましたが、
秘密漏れを防ぐため、老婆を切り殺してしまいました。
それで北条方はようやく城を攻め落とす事が出来たそうです。
船地蔵は殺された老婆を供養するために建てられたとかと、いう言う言い伝えがあります。

近くに忍冬(スイカズラ)の花が咲いていました。白色から黄色に変わるとか、不思議ですね。
本当は名前が解らなかったのですが、偶然ijinさまのブログにUPされたので、解りました。
ijnさま有難うございます。


ノコギリソウでしょうか?

鮮やかなタチアオイ?

身近な所でも色んな発見があり、散歩も最近は楽しくなりました。